soufのヴァナ日記&リアルのことも・・・
|
|
![]() オーライザーと合体したダブルオーガンダムは、ガンダムを超えた存在として名前にガンダムを付けず「ダブルオーライザー」と呼ばれる。(インストより) ってか単にイイネーミングが思いつかなかっただけだよね? むしろ刹那的には「ガンダム」って付けたかったんじゃないかなw ![]() 支援機のみ単品での発売というバンダイのありがたい配慮。 1/144 HG オーライザー です。 1/144にしてはかなりがんばってる色分けでかつランナー2枚という親切設計。 作りかけの1/100ダブルオーライザーは放置してコッチをさくっと作ってしまいました。 (1/100は大きいだけで可動もディテールも大差ないのが悲しいです;;) オーライザーはもう支援機というよりは、00のパーツになってる気がするけど、 まだ単機での出撃とかあるのかなぁ? あ、最終回でボロボロになったダブルオーライザーから、刹那が沙慈を生かすために強制分離させる・・とかはありそうかな? ![]() 最初はちと重く見えるのかなぁとか、横に長くなっちゃうかなぁと思っていたけど、 見慣れてくるとこのフォルムがしっくりくるように。 お約束とはいえ、やっぱり合体・変形はウキウキします。 噂ではもう1段階パワーアップ(GNアームズのセカンドシーズン版?)があるらしいです。 うーん、その前にダブルオーライザーのトランザムヴァージョンが欲しくなりますねw そんな感じでソレスタサイドのガンダムが揃っ・・・あ、アリオスがまだw いや、作ろうと思っているものの本編での活躍がw GNアーチャーから少し手をつけました。 アリオスはこのままだと、「トレミーのエンジン」の次は「GNアーチャーのエンジン」になりそうw ↓今週の00感想 スポンサーサイト
PMネタバレ注意です。
コレはイイアレンジ。 PMってこんなにカッコよかったかな? もう忘れてしまったイベントシーンも多いなぁと思ったり。 まとめると面白かったような気がしてくるから不思議w ボカロ3機目が巡音ルカって名前と英語に対応?ってくらいしか知らなかったので、 どんなものか聞いてみようかと思ったら、アレンジがよすぎて声はあまり印象に残らなかったw でも、特に違和感とか感じなかったってことはスゴイのかな? ルカの実力なのか、それとも作者の調教がイイのか? スレッドテーマ [ オンラインゲーム … FINALFANTASY XI ]
![]() イノベーター専用機「ガデッサ」です。 GNアーチャーも買ってきたけど、アリオスをまだ作ってないのでコッチから。 だって、アリオスはエンジンの仕事しかしてないしw (いつか活躍したら作りますw) 擬似太陽炉だけど、アヘッドとかとは開発の技術系が違うらしいです。 1期のソレスタ系ガンダムのフィードバックがあるらしく、 砲撃戦用のガデッサはヴァーチェのデータが利用されてるんだそうで。 つまり、偽ヴァーチェ?w ってことは、他のイノベーター機もデュナメスとかキュリオスの要素があるのかなぁ? ![]() 00と比べると意外と大きいですね。 イメージとしてはもう少しコンパクトなのかと感じてました。 ダブルオーライザーになるとボリューム的に釣り合うのか。 設定では、アロウズの艦船を利用することを考えてアヘッドとサイズを合わせてるということです。 本編ではイマイチ活躍できてない気がするイノベーターMSですが、 甲冑というか騎士っぽいフォルムは立体になるとなかなかカッコよくて好きになりました。 あ、武者アヘッドとの対比になるのかw プラモも、色分けとかかなりがんばってますし、新型ポリキャップをガンダム系とは違った使い方をしてるのも面白かったですね。 イノベーター機でガラッゾもキット化しそうなので楽しみです。 ↓今週の00感想。 ![]() 謹んで新年の挨拶、即ち「あけましておめでとう」という言葉を贈らせてもらおう! 年末年始はコレ作ったりDDFFしたり・・・ 結局、アリオスと1/100ダブルオーライザーは作れませんでした。 正座も様になるHG1/144ミスターブシドー専用アヘッドです。 一応正式名称は「アヘッド近接戦闘型」、開発コードは「サキガケ」らしいです。 あの人以外にこの機体乗る人(乗りたい人)がいるのか不明ですがw インストもバレバレなのに、あくまでミスターブシドーは謎の男で通しています。 でも、1期の関連機体の紹介でハム専フラッグを取り上げるとか、もうw どっちも盾を右に装備してるのはパイロットが左利きだからです。みたいな説明w ![]() 変更点は頭部形状とか一部だけで、そんなに違いはないのかなぁと思っていたけど、 並べると結構違いますね。 胴の色が違うってのがかなり印象を変えてるのかな? 本編ではもう雑魚扱いになりつつあるアヘッドですが、まだまだ活躍して欲しいところです。 ソーマ専用アヘッドはルイス機になったみたいだし、プラモでないのかぁ。 ![]() 可動も広いので、なんとなくですがサーベル両手持ちができます。 乗り換えが決まってるのでもう出てこないのかなぁ? その前にミスターブシドー自体が最近出てこないw 第3勢力、第4勢力が出てきそうな展開の中で、また出番を見失わなければいいのですが・・・ 1期みたいに最悪のタイミングでKYにならないか今から心配です;; ![]() ツインバスターキャノン! ガンダム00の2期ソレスタガンダム、3機目はセラヴィーガンダム。 バズーカを2つ合体させたり、膝のキャノンを展開させたりいろいろな攻撃法をできますが、 このバズーカを背中のキャノンに連結したこの使い方が一番好きですね。 連結する原理は謎ですがw DXとかフリーダムみたいな背中から肩越しの長いキャノンっていうシルエットがステキ。 1/144でこの姿勢も取れるように可動もよく工夫されてます。 ![]() 元祖メタボことガンダムヴァーチェと並べるとこんな感じ。 キャノンやバズーカがスリムになっただけじゃなく、全体的にもスリムになった印象。 ヴァーチェには中の人がいたからその分大きくなってたのかなぁ。 さすがに今回はナドレにはならないとは思いますが、なにか隠し玉があることは確かな模様。 膝から隠し腕くらいすまない、何かが・・・ ![]() たぶん、その隠し玉の肝がこの背中の顔。 HGでもちゃんと展開を再現して遊べます。 で、プラモを組んでみて分かる違和感というか、確信が。 この顔の下のバーニアの部分がどう見ても変形しそうなモールドがありますし、 それらの接続が股関節とかでよく使うポリキャップの接続方法なんですよねぇ。 HGではこの部分が変形するわけではないのですが、1/100では何か展開しそうです。 あと、無駄に大きい腰サイドアーマーも気になります。 スレでは↓このような予想もされてるようですw ![]() ありそうw 特に下半身に関してはコレで正解なんじゃないかなぁ。 さらに↓のように発展もw ![]() 右上のナドレ化と右下のトレミー変形巨大ロボ説はないとは思いますがw 他にも4機合体巨大ロボ化説というのもあるみたい・・・ うーん、ないと思うけど、絶対ないとは言い切れないw 個人的な妄想では、 ①背中が独立したMSに変形して、Xのビットみたいに無人支援機になってセラヴィーをサポート。 ②00にはオーライザー、アリオスにはGNアーチャーという支援機が出てきてるので、残りのケルディムと合体する時に背中が変形して中心になる。 特に②に関してはティエリアとロックオンのドラマ的にも面白くなりそうなんだけどなぁw でも今週のメメントモリ攻略戦で共同ミッションっぽいのやっちゃったから、もうないか。 さて主役サイドの残りのアリオス、あとブシドーアヘッドも買ってあるけど、まだ作ってないです。 年明けにはまた新作もいっぱいでるし、 本編での活躍見てると1/100ダブルオーライザーも手を出したいところ。 年末年始の休み中に作っておきたいなぁ。 ↓スレで見つけたコラ(ブシドー注意w) |